厚生労働省関係手続
-
Q. 社会保険関係の電子申請の義務化について
A.社会保険関係の電子申請の義務化の詳細につきましては、特定法人の電子申請義務化PDFをご確認ください。
-
Q. ユーザID・パスワードとは何ですか。
A.厚生労働省においては、申請・届出を行うために「ユーザID・パスワード」の入力が必要となる手続があります。
これらの手続を行うためには、あらかじめ厚生労働省に「ユーザID・パスワード」の申込みをしていただく必要があります。
詳しくは、「ユーザID・パスワード発行申込み説明書PDF」を参照してください。
なお、「ユーザID・パスワード発行申込み説明書」についての不明点は、厚生労働省政策統括官付情報システム管理室までお問合せください。 -
Q. ユーザID・パスワードはどこに入力すればいいですか。
A.e-Gov電子申請ログインとは別に、電子申請手続選択後に表示される個別認証画面に入力してください。
-
Q. 届書作成プログラムとは何ですか。
A.日本年金機構が配布する届書CSVファイルを作成できるプログラムです。
反復・継続して行う特定の適用関係手続においては、このプログラムでデータを作成すると便利です。詳細は次の日本年金機構のWebサイトでご確認ください。
電子申請・電子媒体申請 お問い合わせ先 -
Q. 添付報告ファイル作成ツールとは何ですか。
A.「健康保険組合の事業状況の報告」の電子申請で必要となる添付ファイルを作成するツールです。
添付報告ファイル作成ツールは厚生労働省サイトからダウンロードすることができます。
厚生労働省:「電子政府の窓口(e-Gov)の電子申請」を利用した組合管掌健康保険事業状況報告(月報)の添付報告ファイル作成ツール及び電子申請に関する情報について」
添付報告ファイル作成ツールについてのご不明点は、厚生労働省保険局調査課 (代表:03-5253-1111 内線3295)にお問合せください。 -
Q. ユーザID・パスワード発行の申込み方法を教えてください。
A.e-Gov電子申請でオンラインによる申込みが可能です。
「ユーザID・パスワード発行申込み説明書PDF」の案内情報をご参照ください。 -
Q. ユーザID・パスワードは厚生労働省所管手続で共通して使用が可能ですか。
A.手続ごと、もしくは、手続のグループ単位で、利用可能なユーザID・パスワードが決まっています。
ユーザID・パスワードが必要な場合には「ユーザID・パスワード発行申込み説明書」にて手続の単位をご確認のうえ、発行申込みを行ってください。
詳細はユーザID・パスワード発行申込み説明書PDFをご参照ください。 -
Q. ユーザID・パスワードを忘れてしまいました。
A.ユーザIDを忘れてしまった場合は、新しくユーザIDの発行申込みを行ってください。
パスワードを忘れてしまった場合は再発行となりますので、パスワード再発行の申込みを行ってください。
詳しくは、「ユーザID・パスワード発行申込み説明書PDF」をご参照ください。
「ユーザID・パスワード発行申込み説明書」についてのご不明点は、厚生労働省政策統括官付情報システム管理室までお問合せください。 -
Q. 担当者の異動などにより、ユーザIDが不要となった場合や、変更したい場合には届出が必要ですか。
A.担当者が異動や退職などにより変更になった場合は、前担当者のユーザIDを継続して利用することはできませんので、失効または変更の届出を行ってください。
詳しくは、「ユーザID・パスワード発行申込み説明書PDF」をご参照ください。なお、「ユーザID・パスワード発行申込み説明書」についてのご不明点は、厚生労働省政策統括官付情報システム管理室までお問合せください。 -
Q. ユーザID・パスワードの有効期限について教えてください。
A.ユーザID・パスワードの発行申込みにおける有効期限の指定に応じて、以下の2種類に大別されます。
《発行申込みの際に有効期限を指定した場合》指定した有効期限まで利用可能です。
有効期限の延長を希望される場合は、「ユーザID・パスワード発行申込み説明書PDF」をご確認ください。
《有効期限を指定していない場合》有効期限を指定していない場合であっても、ユーザID・パスワードの有効期限は「ユーザID・パスワード発行通知書」に記載されている日付より500日後となります。
また、ユーザID・パスワードを使って電子申請・届出を行った場合は、有効期限はその利用した日から500日後に延長されます。
ユーザID・パスワードを使った電子申請・届出を500日以上行わなかった場合は、当該ユーザID・パスワードは失効し、利用できなくなります。
ユーザID・パスワードの有効期限についてのご不明点は、厚生労働省政策統括官付情報システム管理室までお問合せください。 -
Q. ユーザID・パスワードの有効期限の延長方法を教えてください。
A.延長したいユーザID・パスワードの状態によって、以下の3種類の方法に分けられます。
《発行申込みの際に有効期限を指定した場合》「ユーザID・パスワード発行申込み説明書PDF」に従って、更新申込みを行ってください。
《有効期限を指定していない場合》ユーザID・パスワードを使用して電子申請・届出を行うことにより、有効期限は利用した日から500日後に延長されます。
《IDが失効してしまった場合》一度失効したユーザID・パスワードを再利用することはできません。新しく発行申込みを行ってください。 -
Q. 定型の様式が提供されていない申請・届出を行う場合、自分で様式を準備する必要はありますか。
A.Wordや一太郎など、お手持ちのソフトウェアで作成し、準備してください。
なお、様式の作成内容については、各手続の相談窓口にお問合せください。 -
Q. 申請書様式の入力欄が狭くて、使いにくいです。
A.e-Gov電子申請からダウンロードできるWord、一太郎形式の申請書様式については、必要に応じて入力欄を広げていただいてかまいません。
ただし、項目の順序を変えたり、項目を削除したりすることは認められません。
なお、様式の作成内容については、各手続の相談窓口にお問合せください。 -
Q. 主要な社会保険・労働保険関係手続の利用可能な電子証明書は何がありますか。
A.PDFファイルe-Govで利用可能な電子証明書と主要手続一覧PDFをご確認ください。
また、認証局発行の電子証明書(電子署名用証明書)につきましても、あわせてご確認ください。 -
Q. 厚生労働省の電子申請に関する問合せ窓口はどこになりますか。
A.「到達確認までのシステムの汎用的な操作方法」、「動作環境」、「エラーメッセージ」に関する問合せについては、「e-Gov利用者サポートデスク」が窓口となります。
なお、「厚生労働省所管の手続内容」、「書類の記入方法」、「画面上の入力方法」、「到達後の進捗状況」、「コメント・補正通知の内容」、「電子納付など」に関するご質問については、各手続の相談窓口までお問合せください。 -
Q. データの仕様公開とは何ですか。
A.適用徴収関係手続について、APIをご利用いただくためのデータ仕様を公開しております。
仕様公開の詳細につきましては、各ページを確認してください。
社会保険関係手続
雇用保険関係手続
労働保険適用徴収関係手続